マゴットセラピー・足切断を救う ヒロズキンバエ・花粉を媒介


1) 歴史

数千年前のオーストラリアのアボリジニの人たちや中米の古代マヤの人たち。
仔細な自然観察力に長けていました。
彼らは、すでに傷の治療にウジ虫を利用していたそうです。
また、ナポレオン戦争や南北戦争の数名の従軍外科医たちは戦場の負傷兵を見て気づきました。
「傷にわいたウジ虫は有害ではなく、かえって傷を速く治しているようである」、と。1)
1930年代には、医師のWilliam Baerが医学的な治療法としてマゴットセラピーをゼロから確立しました。2)
彼もまた、第一次世界大戦での従軍医としてウジ虫の衝撃的な有効性を目撃したのです。
その後11年間も悩んだ末、小児の難治性慢性骨髄炎に対して正式に臨床応用をしました。
当時の医療水準では、外科的な治療法以外に有効な手段がなかったからです。
実は、彼は米国ジョンズ・ホプキンス大学整形外科の初代教授なのです。
この先生の献身的な努力なしに現在のマゴットセラピーはありません。
そのおかげで、1940年代は北米を中心に約300の病院で急速に普及しました。3)
しかし、1942年にペニシリンが精製され、第二次大戦末に多くの負傷兵らの命が救われました。
感染症ならびに慢性創傷の治療は抗菌薬によって飛躍的な進歩を遂げたのです。
そのため、マゴットセラピーはほとんど行われなくなりました。
ところが、その後間もなく抗菌薬が効かない耐性菌が次々と現れました。
なぜなら、細菌は私たち人類の知恵を常に上回る生命力を持っているからです。
そこで、1990年代にマゴットセラピーが現代でも有効か否か再検討されました。
その中心になったのは、カリフォルニア大学のR Sherman教授らのグループです。
すると、従来の治療法と較べて傷を速く治す効果があることがわかりました。4)5)
Sherman先生は、Baer先生の気高い意志を継いで現代のマゴットセラピーの普及に力を尽くしました。
(http://www.bterfoundation.org/maggotrx)
その結果、2004年には米国FDA(日本の厚労省に相当)でmedical deviceとして正式に認可されました。
(https://www.accessdata.fda.gov/cdrh_docs/pdf10/k102827.pdf)
日本では、2004年にマゴットセラピーが初めて行われました。
岡山大学心臓血管外科前講師の三井秀也らのグループです。6)
当時、血液の流れが悪く、足にできた潰瘍が感染をおこした患者さんが入院中でした。
大学病院で可能な最先端の医療が次々と行われましたが、すべて無効でした。
もはや、足の切断しか選択肢は残されていませんでした。
しかし、「それだけは何とかして避けたい」と患者さんが強く希望されました。
そこで、オーストラリアから空輸したマゴットを用いてみました。
すると、それまでびくともしなかった足の潰瘍がみるみるうちに良くなりました。
最終的には、自分の足で歩いて退院されました。
三井先生は、その後岡山でマゴットの生産会社を初めて設立し、日本のマゴットセラピーの先駆者として礎を築きました。
